使用済みトンネルをワインセラーに有効利用 神戸みのりの公社(産経新聞)
神戸ワインを製造販売している「神戸みのりの公社」(神戸市西区)が、使用済みのトンネルをワインセラーとして有効利用することになり18日、神戸ワインを貯蔵した内部を報道陣に公開した。気温や湿度など、内部の環境は一定で、ワインにとっては「最高の環境」(担当者)だという。貯蔵の作業は19日まで続く。
醸造庫として利用されるのは、神戸市が神戸西部を開発した際に出た土砂を運び出すため、昭和37年から約13キロにわたって掘削したベルトコンベヤートンネル。平成17年、約40年にわたる役目を終えたが、スペースを有効活用しようと平成18年からアイデアを公募し、ワイン醸造庫としての利用が決まった。
また、維持費がかからず、利用料も安いなどのメリットもあり、トンネル内部の約135メートル(約690平方メートル)を借り、約14万本のワインを搬入。大半が18~19年産の神戸のぶどうを20~21年に瓶詰めしたもので、約1年後には“トンネル育ちのワイン”が楽しめるという。
【関連記事】
・ 「紅の蔵」中高年女性魅了 山形の食・観光発信
・ 「生臭み」の原因は「におい」 ワインと魚介料理の組み合わせでメルシャンが特定
・ 「ワイン債」応募殺到 長野・塩尻市 魅力は「1本贈呈」
・ ラ・マンチャのワイン 品質向上で世界競争力UP
・ フランス人はグルメよりグルマン
・ 20年後、日本はありますか?
・ 高杉晋作の遺品展示、下関市議会委「了解必要」(読売新聞)
・ <ひき逃げ容疑>100メートル引きずり、はねる 女逮捕(毎日新聞)
・ 【from Editor】いざ! 地方政治へ(産経新聞)
・ <電波望遠鏡ALMA>日本のアンテナの愛称「いざよい」に(毎日新聞)
・ <名誉棄損>ネット掲示板で作家中傷 45の女を容疑で逮捕(毎日新聞)
醸造庫として利用されるのは、神戸市が神戸西部を開発した際に出た土砂を運び出すため、昭和37年から約13キロにわたって掘削したベルトコンベヤートンネル。平成17年、約40年にわたる役目を終えたが、スペースを有効活用しようと平成18年からアイデアを公募し、ワイン醸造庫としての利用が決まった。
また、維持費がかからず、利用料も安いなどのメリットもあり、トンネル内部の約135メートル(約690平方メートル)を借り、約14万本のワインを搬入。大半が18~19年産の神戸のぶどうを20~21年に瓶詰めしたもので、約1年後には“トンネル育ちのワイン”が楽しめるという。
【関連記事】
・ 「紅の蔵」中高年女性魅了 山形の食・観光発信
・ 「生臭み」の原因は「におい」 ワインと魚介料理の組み合わせでメルシャンが特定
・ 「ワイン債」応募殺到 長野・塩尻市 魅力は「1本贈呈」
・ ラ・マンチャのワイン 品質向上で世界競争力UP
・ フランス人はグルメよりグルマン
・ 20年後、日本はありますか?
・ 高杉晋作の遺品展示、下関市議会委「了解必要」(読売新聞)
・ <ひき逃げ容疑>100メートル引きずり、はねる 女逮捕(毎日新聞)
・ 【from Editor】いざ! 地方政治へ(産経新聞)
・ <電波望遠鏡ALMA>日本のアンテナの愛称「いざよい」に(毎日新聞)
・ <名誉棄損>ネット掲示板で作家中傷 45の女を容疑で逮捕(毎日新聞)
スポンサーサイト